おはようございます。ワールドフリーライターの青星いるかです。
私は現在、好きなことを仕事にしていまして、とても幸せです♪
とはいっても、すごく紆余曲折ありまして、最近やっとそうなった感じです。数多く失敗してきました。
風の時代、好きなことを仕事にするとうまくいく、と書きましたが、それ以前にそもそも好きなことがなんなのかよくわからない、という方が意外に多いです。
きっと親や社会からの色んな刷り込みがあって、日々も忙しくされていて、好きなことがわからなくなっちゃってるんだと思います。
今日は好きなことがわからない~という方に好きなことの見つけ方についてお話したいと思います。
やってみないことには好きなものかどうかもわからない
まず好きなことがよくわからないという方は、仕事や家事、育児などに追われて、自分の時間がとれていないような気がします。
まずは自分の時間を少しでも作ってみましょう。
そんな忙しい生活の中でも、実はテレビやネット、スマホを見ている時間はありませんか?
その時間で、少しでも興味のあることをまずはちょっとやってみてください。
好きなことがよくわからないという方は、圧倒的に手数が少ないように思います。
ピアノがいいなと思ったら、安いキーボードを買ってやってみる。
パン作るのっていいなと思ったら、パン教室に通ってみる。
英語をしゃべれたらいいなと思ったら、NHKのラジオ英会話をはじめてみる、などなど。
そもそもなんでもやってみないことには、それが本当に好きかどうかはわかりません。
やり始めて熱中して、初めて分かると思うのです。ましてや仕事にするくらい好きなことを見つけるには、さらに集中できることが必要です。
思いついたことは片っ端からどんどん試してみてくださいね☆
小さい頃にヒントがある
小さい頃に好きだったことは何でしたか?
私は本を読むことが大好きなのですが、小さい頃からずっと読んでました。
母が私の気配がしないので探し回ると、本をぐっと集中して読んでいるのを発見!という話があるぐらいです。
それで今は、書くことをほそぼそと仕事にしています。
みなさん小さい頃に好きだったことはなんですか?
親や先生にそんなことでは食べていけないなんて言われて、いつのまにかに辞めてしまったことはありませんか?
その小さいときに無心にやっていたことにこそ、ヒントがあるかもしれません。
風の時代は好きなことで小さく稼ぐ
今は風の時代。好きなことを小さな仕事につなげやすい時代です。
または仕事にできなくても、趣味としてやっていたら、いつの間にか仕事になっていた、なんてことも起きやすい昨今。
私の場合でいくと、お菓子を作ることも小さい頃から好きでした。
結局数十年後に、ニュージーランドのカフェでマフィンを焼いたり、ケーキデコレーターをやることにつながりました。
職場の雰囲気が悪かったのですぐに辞めちゃいましたが、ドーナツも担当していたので、
ああこれならビザの問題が解消したら、自分で屋台で作って売ったほうがいいなと新しいアイデアも湧いてきて、すっぱりと辞めました。
日本に帰ってきた今なら、できるかもしれませんね(笑)
ふんわり生地に、クリームたっぷりのおいしいドーナッツだったんですよ!あれは日本でも売れると思います。
人目を気にする必要はない
好きなものは好きなのだから
私の場合だと、旅行とキャンプ以外の好きなことは内向的です。ひきこもり状態でも楽しめるものばかり。
読書に映画鑑賞に、タロット占い、占星術、お菓子作り、紅茶などなど。
趣味として他人に言っても、あんまりドン引きされるようなものでもないですが、紅茶が好きでスリランカにまで2度も行ったというと、ちょっと引かれるかも知れませんね。
例えばアニメが好きとかいうと、ちょっと怪訝な顔をされることもあるかもしれません。
でもいいのです!好きなものは好きなんだから。
好きなことは人に認めてもらうためにやっているわけではありません。
自分の心の中から湧き出てくる思いです。
だから人に言う時にカッコよく聞こえるように、なんてことで選ばないようにしましょう。
どのみちそういうものは、続かないと思います。
異性にもてたいって理由でもOK!
ただ稀に、例えば女の子が大好きで、もてたいためにカッコよさげな趣味をはじめた、なんていう人もいます。
実は私の生徒さんでそういう子がいたのです。彼は生粋の女好き。毎日女の子を口説いて、とても楽しそうだったので、そういうケースもありますね。
女の子を口説くのが好き、なんていう人もちょっと言いにくいですが、好きなら好きでいいと思います。
仕事につなげるなら、今なら恋愛カウンセラーなんていうのもいいですよね。
なんでも仕事にいずれつながっていく時代です。
あきらめずに、好きなことを探してみてくださいね。遅すぎるなんてことはありませんよ~。