おはようございます、アドバンス認定エンジェルカードリーダー™の青星いるかです。

タロット占いって、カードが多くて覚えるのが大変だけど、覚えてはいけないって本当かな?
美しいイラストと神秘性から多くの人々を魅了するタロットカード。
ただ自分占ってみたくても、枚数が78枚と多くてよくわからず諦めてしまう人も。



実はタロットカードは覚えなくてもいいんです。
それよりも、絵柄から感じる「直感」を信じてリーディングする方が大事だと思うので、
「タロット占いは覚えてはいけない」と言えるかもしれません。
そこで、今回のコラムではタロット占いを覚えてはいけない理由を紹介します。
タロット占いでおさえておくといいポイントもお伝えしますね。
タロット占いで覚えてはいけない理由
タロット占いは覚えてはいけない理由は、「直感」を信じてリーディングする方が大事だからです。
逆に覚えてしまうと、以下の問題点があります。
・教科書通りのカード解釈になってしまう
・解説書によって解釈が異なる
・リーディングスキルが向上しない
・タロット占いで覚えるのはキーワード
教科書通りのカード解釈になってしまう
タロットカードの意味を暗記で覚えようとすると、教科書通りのカード解釈となってしまいます。
同じカードがでると、いつも同じ解釈しかできなくなり、直感や洞察力を働かせる能力が鈍ってしまうのです。
解説書によって解釈が異なる
指南書や解説書によってタロットカードの解釈が異なるので、一つの解釈だけを覚えてしまうと、考え方が偏ってしまうことも。
タロットには実は決まった解釈というのはありません。その指南書を書いた人の解釈が書かれているだけです。
なので知らず知らずのうちに、リーディングが型どおりのものになってしまう危険性があります。
リーディングスキルが向上しない
タロットカードの意味を覚えてしまうと、その人なりのリーディングスキルが身に付きません。
タロット占いでは、人間関係、恋愛、仕事、金運など様々な分野のことを占うことができます。
自ずと同じカードでも、違う分野のリーディングでは、違った解釈の仕方が必要となってきますし、暗記では覚えた言葉が当てはまらないこともでてきます。
それでは機械が占うのと同じですよね。
タロット占いでは、本質を掴むことが大事なのです。
タロット占いで覚えるのはキーワード
タロット占いで覚えるなら、カードのキーワードにするのがオススメです。詳細な解釈まで覚えてしまうと、それにとらわれてしまい、自由なリーディングができません。
直感的な洞察力を高めるためにはカードのキーワードのみを押さえておくことで、個々人による解釈が広がります。
例えば、カードのキーワードには下記のようなものがあります。
- 愚者(The Fool):新たな始まり、冒険、無邪気さ
- 女帝(The Empress):豊かさ、母性、創造力
- 世界(The World):完成、完全性、満足
これらのキーワードを覚えることで、タロットカードの基本的な意味やメッセージを理解することができます。
タロットは個人の解釈も重要です。よってカードの組み合わせやカードの位置なども考慮して、深く読み解くことが大切です。
ですが、最初はキーワードや絵柄からちょっとずつ連想を広げる、ぐらいでいいと思います。
初心者にオススメのタロットカード
タロットカードは色々な種類があるので好きなモノを選べばいいと思います。
ただ多すぎて最初のひとつをどれにするのか迷われる方も。
私はメインとして、「エンジェルタロットカード」を使っています。


オススメのポイント
絵柄からインスピレーションがとりやすい
モチーフがかわいい
簡単なガイドブック付き
絵柄は好みもありますが、イマジネーションあふれる美しい絵柄から、インスピレーションを受け取れことができる、このカードはオススメです。
- ソード(風)にはユニコーン
- ペンタクルス(土)には妖精
- カップ(水)にはマーメイドやドルフィン
- ワンド(火)にはドラゴン
などがモチーフになっています。
簡単なガイドブックもついています。私のは海外で買ったので英語版なのですが、もうボロボロです。
デメリット
ガイドブックが文章で説明されており、キーワードではないこと。
カードが少し大きくてシャッフルがしずらいこと。
などがありますが、大きいカードは逆に絵柄からインスピレーションが沸きやすいです。
ガイドブックは他の好きなモノを選ぶこともできます。
エンジェルタロットカードについては、こちらの記事でも紹介しています。


初心者の方にもオススメのガイドブック


こちらは一冊目にピッタリ。
懇切丁寧に解説がされていますし、正逆のタロットカードにも対応しています。
キーワードも1語でバシッと示されており、まずはそれだけ押さえてリーディングをすることもできるでしょう。
初心者向けのタロット占いのやり方
初心者向けのタロット占いのやり方は、下記のとおりです。
タロットカードを準備
タロットカードは78枚のカードで構成されており、大アルカナと呼ばれる22枚と小アルカナと呼ばれる56枚で一セットです。
最初の慣れないうちは、大アルカナ22枚だけで占ってみるのもいいでしょう。
質問を明確化する(Yes or No)
占いの目的や質問を明確にしましょう。何についてアドバイスをもらいたいのか、具体的な質問を考えます。
特に初心者の場合は、Yes or Noで答えれる質問がおすすめです。
YESかNOかを判断するのは色んな方法がありますが、私が好きなのは
ずっとカードをひいていって、先にカップの1がでたらYES。先にソードの1がでたらNOというものです。
もしくは一枚引きといって、一枚を選んでそこから洞察を得る方法もオススメです。
静かな環境で集中する
集中できるように環境を整えます。私はよくアロマをたいて心を落ち着けています。
シャッフルする
カードをシャッフルして、3つの山に一度分けてから、またひとつの山に戻します。
配置する
一番上のカードからめくっていく。
初心者の方は一枚だけ引いて、アドバイスにしたり、YESまたはNOを判断したりします。
慣れてきたら、一般的な方法にもチャレンジしてみましょう。過去・現在・未来を占える3枚引き、クロス(十字)、ケルト十字などがあります。
カードの意味を調べる
初心者の場合はカードの意味は分からないと思うので、解説本などでキーワードを調べてみましょう。
直感で感じたことを大事に解釈
タロットは美しい絵柄をしており、その絵からインスピレーションをもらうのも大事です。解説本のキーワードと組み合わせつつ、直感から感じたことをアドバイスとしましょう。
タロット占いのよくある質問


タロット占いのよくある質問をまとめてみました。
タロットでやってはいけないことは?
生死に関わることをタロット占いで占うのはやめておきましょう。生死にまつわることは、感情的になりやすいですし、心理的な健康と倫理的な配慮を守るためにも重要です。
あとは、タロットに依存することも危険です。一度ハマると頼って何事も決めてしまいがち。やりすぎには注意が必要です。
同じことを繰り返し占ってもいいの?
短期間で、何度も同じことを繰り返して占うのもNGです。
悪いカードがでたからといって、占い直すと結局いいカードがでるまでやるはめになりますし、正確なアドバイスになりません。
最低でも、同じことを占うには一日空けてからにしましょう。
反対向きにでた逆位置はどう解釈したらいいの?
正逆位置の違いを反映する場合は、キーワードで示されている要素が「失われていたり、過剰すぎる」ととらえてみてください。
私は最初に買ったタロットが鏡リュウジさんの「ソウルフルタロット」だったため、解説書にあったとおり、最初は正逆を気にしないで占っていました。
(ひとつのカードごとに正逆両方のキーワードが書かれていたからです)
まとめ:タロット占いは直感で楽しもう
今回のコラムでは「【タロット占いは覚えてはいけない?】初心者でもできるタロット占いのやり方」を紹介しました。
結論としては、タロット占いを教科書通りに覚えてしまうと、その人の直感や洞察力によるリーディングスキルが身に付きません。
タロット占いは、直感力を磨くのにも最適なツールです。ですが、勉強するぞ、となると続きません。
深い洞察を得るためにも、普段の生活の中で楽しんで身につけるのが一番。
みなさんもお気に入りのタロットカードを選んで、楽しんでくださいね。