おはようございます、アドバンス認定エンジェルカードリーダー™の青星いるかです。
私は本が大好きで活字中毒なのですが、昨日夫に「1冊買ったら、2冊捨てなさい〜」と言われました。
あれ?なんかおかしくない??そこまでやる必要もないかなと思いました(笑)そこまでして、荷物を減らしたい夫との戦いです。
といってもKindleに新しい本はほとんど移行しているので、そこまで多くもないんですけどね。
ニュージーランドから帰ってくるときの荷物は、ダンボール5箱ととても身軽だったので、助かりました。
これからは風の時代。モノにしばられず軽やかに暮らしていくのが運気をアップするコツかなと思います。
今日は、風の時代の断捨離のコツとやり方をお話したいと思います。
運気までアップ!断捨離のすごい効果
断捨離って本当にすごい効果があるんです。私たちが海外移住できたのも断捨離のおかげといっても過言ではありません。
運気アップする
まず滞っていた気の流れが良くなるので、チャンスが回ってくるようになります。
じっとりと重い空気を背負っているより、軽やかにエネルギーが動いている方が、チャンスをつかまえやすいのです。
それに現実的なことを考えてみても、引っ越しも楽になりますよね?
チャンスがあったらさっと動きやすくなります。
お金が貯まる
私が断捨離をしたとき、効果を一番最初に感じたのは臨時収入がはいってくるようになったことなんです。
本を読んで、はじめは怯えながらも始めてみたんですね。典型的な捨てられない症候群だったので、手放すのは怖かったんです。
ただ進めていく中で、ニンテンドーDSがあたったり、ボーナスが増えたり、他にも臨時収入が急にありまして、
なんだ!お金が入ってくるようになったじゃん!と効果を実感したので、どんどん加速度的に断捨離が進みました。
断捨離を始めると、余計なモノを買わなくなるので、それでお金が溜まりやすくなるという側面もあります。
時間まで有効に使えるようになる
モノが少ないと掃除も楽だし、そのモノを維持する時間がぽっかりと空くようになります。
塵も積もれば山となるとはよくいったもので、モノの手入れにかかっていた時間もばかにはなりません。
あとはモノを買わなくなると、選んでいる時間も節約できるので、時間が有効に使えるようになるのです。
断捨離の3つのコツ
まずはスッキリと片付いた部屋をイメージする
断捨離をはじめる前に、まずはスッキリと片付いた部屋をイメージしてみましょう。
そこで暮らしたらどんな気分になるのか、まず味わってみるのです。
ネットでスッキリとしたミニマリストの方の部屋の写真とかを見てもいいと思います。
清々しい気分になりませんか?
そこでゆっくりとコーヒーを飲みながら本を読む、趣味を楽しむなんてことを思い浮かべると、自然と幸せな気持ちになるかと思います。
そうして断捨離へのはずみをつけるといいと思います。
必要かどうか、ではなく、ときめくかどうかで決める
必要かどうか、という視点で判断すると、「今はいらないかも。でもいつか必要になるかも」と迷ってしまい、結局は捨てられなくなります。
なので、コンマリさんこと近藤麻理恵さんが提唱しているように、手にとった時に「ときめくかどうか」で判断するのがオススメです。
すると周りにはときめくものだけが残るようになり、ますます愛着が湧くようになります。
好きなモノだけに囲まれて、幸せな毎日をおくれるようになるのです。
『人生がときめく片づけの魔法 改訂版』を読むと、掃除へのモチベーションが高まりますよ♪
こんまりさん、Netflix でアメリカの家庭をたずねて、断捨離をするという番組をやっています。
KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~
すごい家が、スッキリと生まれ変わって本当にびっくりしますよ。
精神的な面でこれがなくても大丈夫だと思う
結局「いつか必要になるのでは」というのは、お金がなくなった時にもう買えないのではないかという恐れからきます。
恐れはその通りの現実を呼び込むので、いつか必要になるものを取っておくということは、
お金がない現実を引き寄せてしまうのです。
お金がいつでも豊かにある、もしくは必要な時にはまた手にはいると思えれば、それもまた現実となります。
私たちもこれから日本での新生活をスタートするにあたり、また家具・家電などを一から揃えるのですが、
日本を出る時にほとんど全部譲ったり処分したりしていたおかげで、充分な資金が手元に残っています。
断捨離のやり方〜3つのポイント
一度に片付けない
断捨離をやりだすと、一気に片付けてしまおうとして挫折しがち。
それに効果もわからないままでやることになるので、なんとなく不安なまま進めることになってしまいます。
そうではなく、今日はリビング、今日は衣類、などと少しずつやっていくと効果もわかりますから、少しずつ時間を見つけてやっていくといいと思います。
効果がでたりスッキリとした気分になると、はずみもつきますから、あとはドンドンと進めたくなっていきますよ♪
一度「保留」もOKにする
どうしても判断がつかない場合は、一度保留もOKとした方が進みやすいです。
保留ボックスにいれておくのです。
そして「断捨離期限」を設けておいて、1年使わなかったら捨てるなどの判断をすると、保留のモノでいっぱい!という事態も避けられます。
新しく物を買うときはよく考えるようにする
断捨離を始めた後は、そのままスッキリした状態をキープするのが大事です。
そのため、新しくモノを買うときは、捨てるときのことまで考えて慎重になってください。
理想は「ひとつ買ったら、ひとつ捨てる」で、モノを増やさないことです。
今月は手放していく絶好のタイミング
先日並木良和さんと本田健さんのセミナーに参加したのですが、4月は古い自分を脱ぎ捨てるのに絶好のタイミングだそうです。
「風の時代に豊かさにのる方法」というセミナーだったのですが、やはり風の時代は軽やかさが必要だなと思いました。
軽やかにしていると楽しみながら、その豊かさの風に乗っていける、とのこと。
風の時代は、モノもお金もどんどん回していくのがスムーズにいくコツ。すると出すことにより受け取ることにつながっていきます。
くるくるといい循環がうまれるます。
断捨離についてこちらの記事もよかったらどうぞ♪


この絶好の機会に、断捨離をはじめてみましょう♪